※日時、タイトル、講師、内容については、予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
【3月14日(木)】15:00~16:40 場所:セミナー会場A
[第3回]流通サミット
ますます変化していく自動車流通のトレンドについて様々な立場のパネラーをお招きします。
まず第一部では、異業種から流通に参入した事業者様に登壇いただき、参入の経緯と現状をお話し頂きます。また、第二部では、流通業界でもこれまでにない新しい手法でサービスを展開している事業者様に、次世代への取り組みについてお話を頂きます。
【3月14日(木)】10:15~11:45 場所:セミナー会場C
エーミング作業(前方レーダー、カメラ、BSM)のポイントと注意点
エーミング作業の重要性とレコグニッションカメラ及びミリ波レーダー光軸調整作業時の注意点、また、BSMセンサー脱着や交換時の光軸調整作業時の注意点などを、作業実演頂きポイントをわかり易く解説して頂きます。
※満席につき、締め切らせていただきました。何卒ご了承のほどお願いいたします。
【3月14日(木)】12:15~13:45 場所:セミナー会場C
EDRの基礎知識とCDRの活用の可能性
搭載車輌が増えているイベントデータレコーダ(EDR)とはどのようなものなのか、また現時点でどの程度の活用が進んでいるのかについて、サプライヤー利用者などにご登壇いただき情報提供頂きます。
※満席につき、締め切らせていただきました。何卒ご了承のほどお願いいたします。
【3月14日(木)】11:15~12:00 場所:セミナー会場D
誰もが悩むガラスで地域No.1戦略
ガラスのウロコ・酸焼け・ワイパー傷を短時間で100%除去できるニッチでオンリーワンの再生研磨技術を取り入れることで他社との差別化が図れます。ガラスの基礎から学ぶことで従来の「割れる・歪む・怖い・時間がかかる」というガラスに対するイメージが変わります。誰もが敬遠するガラス。だからこそ無限のマーケットが存在します。
【3月14日(木)】12:30~13:15 場所:セミナー会場D
待った無し!働き方改革。クラウド型車検・整備予約管理で年間420時間業務削減の事例
メカニックが全員退職を申し出るという悪夢の様な経験を経て、たった3名からオリジナルブランド「ラチェットモンキー」を香川県高松市にて立ち上げし、現在3店舗運営。年間のべ利用客は2万8千人を数える。車検台数6千台までの規模に拡大させた現場たたきあげの女性マネージャーが、生の声で働き方改革について語ります。
【3月14日(木)】13:45~14:30 場所:セミナー会場D
G-7が進めるモール化戦略の全貌
~地域に根ざした展開で相乗効果を生み出す~
オートバックス最大のフランチャイジーである同社が各地で展開するモール化戦略。
それぞれの地域の特性にあわせたショップ展開を行い、ワンストップショッピングを実現することで集客効果を高めています。
自動車を利用して来場するお客様=自動車ユーザーの集客で地域に根ざす同社のモール化戦略をお話し頂きます。
【3月14日(木)】11:30~12:15 場所:セミナー会場E
次世代ECOコーティングで未来へ…
無機無溶剤塗料「さびねぇ」で究極の防錆塗装を
始めよう!
現在、自動車アフターマーケットはかつて経験していないほど入庫が悪い状況が続いている。若年層のクルマ離れ、事故車の減少、保険料率の変更等今後の見通しも非常に不透明である。そこで島国日本が抱える大問題である車両の「防錆」を本格的にメニューに加えることを提案したい。市場を見渡すと有機溶剤を大量に使用する製品ばかりで作業者や環境に対して多くの負荷をかけている。「さびねぇ」は有機溶剤ゼロでありながら「本物」の防錆塗料として提言していく。
【3月14日(木)】12:45~13:30 場所:セミナー会場E
集客・継続来店促進の悩み解消!! ”整備工場・車販店向けコンパクトガソリンスタンドの構築について”
新規客獲得、来店顧客の再来店促進は多くの整備工場・車販店の課題です。さらにコスト、人的工数を削減し、効率的な手法が望まれます。このご要望にお応えすべく、圧倒的集客力と来店回数の多いガソリンを武器にした工場・店舗併設型のスタンド構築は全国で大きな効果を発揮しています。運営ノウハウと活用実例、費用対効果を具体的に皆様にお伝え致します。今回は、実例として福岡市博多区・朝日自動車株式会社 代表取締役 藤野利浩氏にもご参画頂き、スタンドビジネスへの取組を語って頂きます。
【3月14日(木)】14:00~14:45 場所:セミナー会場E
カーディテイリングビジネスの変遷と今後の可能性
~アフターマーケットにおける新しいビジネスポジションの確立~
1996年にカーディテイリングニュースを発刊し関連ビジネスを見てきた立場から、幅広い自動車アフターマーケットで新しいトレンドを生み出す可能性について言及します。
中古車商品化や車両販売の付加価値向上など、様々なポジションで提供されてきたカーディテイリング関連サービスがもたらす相乗効果を整理しながら、自動車サービス業としてのポテンシャルの高さについてお話しいただくユニークなプログラムです。
※満席につき、締め切らせていただきました。何卒ご了承のほどお願いいたします。
【3月14日(木)】15:15~16:00 場所:セミナー会場E
2019カーラッピングビジネスの今後の展望
15年前より世界各地でトレンドとして流行り始めている車両専用マーキングフィルムによるクルマの外装の色を変えるカラーリングチェンジ・フィルム・カーラッピングビジネス。YMG1は2008年よりLAPPSブランドで日本に啓蒙活動を展開しています。その傾向が徐々に日本に定着してきています。カラーリングチェンジカーラッピングビジネスの現状と今後の展望をお話しします。
【3月15日(金)】10:30~12:00 場所:セミナー会場A
コネクティッド車両情報の活用デモンストレーションと最新ビジネス
講演1 コネクティッドカーと車両データ活用(村松氏)
コネクティッドカーの普及で様々な情報サービスが提供されているのと同時に、車両のデータ活用が注目されてきています。本講演では、車両データの活用について事例を交えて述べるとともに、今後の課題についてお話しします。
講演2 車載データ国際標準化の動向とオートアフターマーケットに向けた応用(梅田氏)
今世界中でインターネットにつながるクルマが増えており、関連する様々な情報サービスの提供に向けた走行状態等のデータ活用が期待されています。Web技術の標準化を行うW3Cでは、数年前から、コネクティッドカーの車両情報の取得・活用に関するWeb技術の国際標準化の議論が進められています。本講演では国際標準化の動向を紹介し、オートアフターマーケットに向けたサービス展開の可能性について、実際のデータを使ったデモを交え紹介します。
講演3 "最新のコネクティッドカー向けアプリ開発環境"
Web 標準化技術を活用した車載アプリ配信の将来像(宗像氏)
Connected Car の普及によって HTML5 ベースの Web アプリケーションの車載向け活用の場面が広がると期待されています。本講演では車載情報機器に広く採用されている Renesas R-Car SoC を持ち込み、ハイパーバイザー(仮想化支援ソフトウエア)上で、ドライバーが自分好みの車載アプリケーションをインストールするデモを実演し、新たなカスタマイズの可能性を提案します。
パネルディスカッション:モデレータ 三浦氏
パネラー 村松氏・梅田氏・宗像氏
【3月15日(金)】13:15~14:00 場所:セミナー会場A
エリア特性にあわせたビジネスの融合が切り開くオートバックスの戦略
~地域に根ざしたアフターマーケットビジネス展開とポジショニング~
国内のカー用品販売のパイオニアである同社が進める地域に即した店舗展開について、実例を交えながらお話し頂きます。
自動車に関わる幅広い事業を手がける現在の戦略からオートバックスの今後の展望を知る貴重なプログラムです。
【3月15日(金)】14:30~15:30 場所:セミナー会場A
車検ビジネスの展望
車検は整備事業者にとって、重要なビジネスのひとつです。その車検に関して特徴ある取り組みをされている事業者様にご登壇いただき、それぞれの車検への取り組み、サービスの展開などを具体的にお話し頂きます。
【3月15日(金)】10:15~11:15 場所:セミナー会場B
マルチマテリアル化に対応する次世代の自動車補修接合
~最先端の接着やリベット接合の動向から今後の補修を考える~
軽量化が進む次世代自動車のボディはマルチマテリアル化によって従来の接合から変化していきます。
このような背景の中で接着やリベットの採用が増える一方、接着不良の原因の90%が接着施工作業に起因するというデータもあるほど、施工作業の品質が重要になることを考えると、今後の自動車補修における接着やリベットに関する情報収集は重要になります。
今回はドイツから始まった接着の施工作業の規格に対応した認証要員育成トレーニングなどをはじめ、リベッティングについて有識者をお招きして最新動向と今後の展望をお話し頂きます。
【3月15日(金)】12:15~13:45 場所:セミナー会場B
大型車関連ビジネス
現状堅調に推移していると言われる大型車向けの整備市場ですが、今後は予防整備が進んでいくことで故障は減少し、ASVの普及によって事故も減ることが予想されています。
そのような背景の中で、メーカーや運送事業者の現状の取り組みをお話し頂きます。
【3月15日(金)】14:30~15:15 場所:セミナー会場B
[第3回]女性集客と女性の活用
~女性が活躍できる環境こそ女性集客の鍵~
女性客が集まりやすい店づくりをしている事業者様や女性スタッフが活躍している店舗の事業者様にご登壇いただき、実際の事例を紹介します。あらゆる店舗を分析することで、女性にとってはまだまだ垣根の高い自動車のアフター業界に女性目線で切り込んだお話を頂きます。